北海道内の商店街では、地域連携を推進しています。私たち商業者も、地域に暮らし、地域で仕事をしている住民です。みなさまと同じように地域・地元を愛し、ふるさとを大切にしていきたいと考えています。
商店街といいますと、商業者の営利団体と思われることが多いのですが、私たち商店街振興組合は、「環境の整備改善を図るための事業を行い」「公共の福祉の増進に資する」という理念を持つ法人です。安心で安全なまちづくりや、お年寄りが楽しく暮らせる環境、子どもの健全育成、歴史・文化の保存と伝承、緑化や花壇整備、災害時の備えやAEDによる応急措置対応などなど、みなさまとともに街づくりへ取り組み、賑やかで楽しく、快適な暮らしの場を作っていきたいのです。
様々な団体・企業、グループさまによる活動へ、商店街も仲間入りさせてください。また、全道各地の商店街では、すでに様々な「連携」による取り組みが進められておりますので、下の参考事例をご覧いただき、地域やご地元で取り組んでみたいと思われましたら、道振連までご連絡ください。 |
クラブ活動の発表の場として
写真:小樽都通り商店街振興組合「小樽さくら祭り」
せっかく練習したのですから、たくさんの人に見てもらった
り、聞いて欲しい。学校などクラブ活動の成果を、商店街でご
披露しませんか? ホールでの演奏会やコンクールとはまた違
った刺激があると思います。 |
 |
学生さんの実習販売に
写真:留萌三番街商店街振興組合「あずまし屋」
実習として商品開発などを行っている学校は多いと思いますが、販売場所の確保が大変です。まちなかの商店街がスペースを提供して、イベント企画を盛り上げます。まちなかですから多くの皆さんにご来店いただけます。 |
 |
誰でも安心・安全な街づくりのために
写真:千歳市商店街振興組合連合会「ふれあい広場ちとせ」
アイマスクや車いすで実際に街を通ってみると、様々な不便や危険に気が付きます。市民のみなさま、社会福祉協会、商店街で、ユニバーサルデザインの街づくりを考えています。 |
 |
地域で子どもの宿泊研修、生活習慣体験を
写真:旭川みずほ通り商店街振興組合「お泊まり会」
子どもの頃からキチンとした食事と生活習慣を。商店街とお寺、学校、保護者の方が連携して、「早寝、早起き、朝ごはん」を体験するお泊まり会を開催。早朝ラジオ体操は、指導員の方にお願いしました。 |
 |
注目度バツグンのイベントでPR
写真:帯広市商店街振興組合連合会「オビヒロホコテン」
商店街が行っている歩行者天国(ホコテン)イベントに、馬車が登場。道営競馬との連携で、馬と騎手の方が中心部の街を
パレードしました。注目度はバツグンです。商店街が、道路使用の許可を取っているからできるイベントです。 |
 |
子育て中のお母さんの交流の場として
写真:札幌市美園商店街振興組合「めんこちゃん広場」
子育て中のお母さんは大変です。たまには外へ出て、他のお母さんたちと話しをしてみてはいかがでしょう。商店街が安全に遊べる場所と、遊具などを用意します(美園商店街では、銭湯の定休日に場所を開放しています)。 |
 |
総合学習の一環として
写真:釧路駅西商店街振興組合「仕事一日体験」
社会体験なら、商店街がピッタリです。仕入や陳列、お客さんへの対応など、一通りの仕事を体験することができます。お子さんが地域や社会に関わって成長することを、商店街としてもお手伝いいたします。 |
 |
地域の農水産物を、地域のみなさまへ
写真:江別市野幌商店街振興組合「えべつぶらっと」
イベントなどで直売や産直市を行っている農家の方は多いと思います。でも、雨が降ってしまったら? 商店街の空店舗を使ったイベントやアーケード内なら、天候に左右されることはありません。 |
 |
安心・安全な街を目指して
写真:札幌市狸小路商店街振興組合「都心民間交番」
地域の安全を守るために、北海道警察、自治体、町内会、ボランティアグループ、商店街などが連携して活動しています。札幌狸小路商店街には、巡回パトロールや案内の拠点になる「都心民間交番」(道内初)が設置されました。 |
 |
このように、商店街は多種多様な取り組みを行っています。商店街という組織自体が、様々な業種・業界のお店が集まったものですから、その道の専門的な知識や経験を積んだプロが揃っています。ぜひ、商店街を交流・連携の場としてご活用ください。
※道振連へのお問い合せは、電子メールにてお願いいたします。 |